2006年07月29日
千葉県柏市での講習会
城谷小夜子です。
今日は、柏で安川先生による講習会がありました。
7月15日にも東京の講習会に参加したし、仕事もあり、
「行くのやめようかな」と躊躇しました。
結局、「今日は仲間をみつけよう」というこころで参加しました。
柏駅前に第1高等学院はありました。
今日は、「柏祭り」の日で、講義中‘ドンチャン‘にぎやかでした。
帰りに、増田さんという幼稚園の先生と知り合いになりました。
一緒にお茶を飲んで話が出来たのです。
考えたとおり、知人が出来て
本当に嬉しかった・・・。(^0^)
増田さんは、まだ勉強を始めていませんが、
本当に必要だと突き動かされる何かがあって、
人はそのことと出会っていくものなのでしょうね。
それにしても、遅刻が多いんです。先生も受講者も気の毒。
どうしたらいいのかなぁ・・・。
①10分前ぐらいから、テスト用紙を配り、その問題を考えて貰う。
答え合わせをして、1時20分頃から安川先生の講義。
3時20分終了。
②時間厳守でお願いします、と明記する。
③連絡なしに遅刻した方は、外で聞いて貰い、はなしの区切りの時に、一斉に入って貰う。
虹の架け橋
はじめまして、ABCです。いや、ちがった恵比寿です。ちと訛ったか・・・。
ブログは初体験です。話には聞いていましたが、ややこしい。いまだに、トラックバックなるものの正体がつかめない。なんなのじゃ!
虹の下、七福神をのせて、宝船が進んでいる。門出にふさわしく、めでたしめでたし。
でも、よくよく考えると、なんだかおかしい。
なんで、定員を越えて、いまにも沈みそうな船に、みんなニコニコ笑っていられるのか?
しかも、船頭がいない。
あてもなく、漂流しているのに、みんなニコニコ笑っている。
やっぱり不思議です。宝船を思い浮かべると、幸せな気持ちになってしまう。なんなのじゃ!
自己紹介
はじめまして、YUKIと申します。
全国webカウンセリング協議会のサイトに出会ったのは昨年のこと。カウンセラー講座を受講し、運良く資格を得ることもでき、メールでのカウンセリングを始めて、半年以上がたちました。
もっとも、メールカウンセリングはボランティアですので、「職業・カウンセラー」とカッコよく言えないのが残念なところですが(笑)。
「自分はコミュニケーションが苦手」という自負(?)もあり、皆さんとメールでお話ししながら、「これで本当にいいのか?」と時には不安になることもあります。
でも、逆を言えば、「自分はコミュニケーションだけは絶対の自信がある」という人にもいまだ会ったことはないし。
どんなに社交的に見える人でも、今の世の中で、人間関係に悩まない人はいない、と本に書いてあれば、その通りな気もする。
けっして自信に満ち溢れているわけではないですが、続けられる限り頑張りたいと思っています。これからよろしくお願い致します。
2006年07月28日
第一歩を踏む
はじめまして。龍之介と申します。
さて、記念すべき第一回ということで、どんなテーマで書こうかと色々と考えていたのですが、なかなか思いつきません。気持ちだけは締め切りに追われている小説家のようです。
野球などで開幕ダッシュという言葉があるように、最初の段階でうまく行けば波に乗れると思い、自分自身にハッパをかけてみたのですが、あまり効果がありません。むしろ「第一回なんだから、ちゃんとしたことを書かなきゃいけない」と自分の中で身構えてしまって、考えが煮詰まってしまいました。内心、このまま書けないのではないかと、ちょっと焦っています。
ただ、このような状態に陥ると文章がぎこちなくなってしまって、読んでいる人の肩が凝ってしまうという話を思い出し、一度考えを改めることにしました。さすがに第一回から、ごちゃごちゃした文章で、読んでいる人の頭上にクエスチョンマークを植えつけるわけにはいきませんからね。
まずは、あまり無理をせず、自分のペースを保ちながら書いていこうと思います。
最初から飛ばしすぎると、どこかで失速する恐れがあるので、スタート直後からラストスパートをかけずに、ゆっくりペースを上げていければと考えています。物事が思うように運ばないと、気持ちが焦りがちになってしまうので、その辺りをうまい具合にセーブできるよう、自分自身で気をつけていきます。
そんな訳で、ありのままの自分を出すことをモットーに、あまり気負わず、読んで頂く方に、ほんのわずかでも楽しんで頂ければと思っています。
以上、こんな感じでお送りしましたが、今後ともよろしくお願いします。
2006年07月27日
おそい気づき
春野桃と申します。よろしくお願いします。
人生の午後、陽だまりのなかでの時間、気持ちだけはゆっくり過ぎていく。
生活はというと只今過渡期であり、なにかと時間は駆け足。
朝起きて、先ずは戦争のような忙しさ。これも多分あと半年の事。
息子が、来春巣立っていきます。嵐のあとの静けさにならないように母さんも頑張る。
いままでいろんなことがあって、今の私。
本当に人生は退屈しないものです。
出会えた人たちの優しさにずいぶんと助けられていました。
無力な自分が情けなく、私も勉強しようと思いました。
本当におそい目覚めです。
私もあんな器が大きな、慈愛のある自分になれるといいな。
疑問や自分の思いに対して、返事が返ってきたときの内容にずいぶん心が洗われました。
これぞ、カタルシス。
何年もかかりましたが、自分のなかの疑問がすっとなくなりました。
偽りの自分に気づかずにいた私が、本当の自分になれた。
こんなに生きることが楽になるなんて。もっと早く気付きたかった。
私は何年もかかってしまいましたが、迷いの中にいらっしゃる方のお手伝いがしたいです。
このブログを通してありのままの自分について書き込み、少しでもお役に立ちたいと思います。
そして、夢を語り合えるといいですね。
2006年07月25日
図書館で
今日 松戸図書館へ行く。
CD等は3枚まで、しかし本は制限がない。
いつも沢山借りてしまう。
本との出会いは、一期一会だと思っているからである。
先日も、福井へいったとき、駅前に古本屋さんがあった。
時間があったので入り、買おうと思った本が4冊あった。
食事に出かけるので、重いから明日発つ前に寄って・・・と買わなかった。
次の日、その古本屋さんに立ち寄ったが、
どうしても昨日の本が眼に入らなかった。へんでしょ。
別の本が目に飛び込んでくる。
前日には気づかなかったシャーリー・マクレーンの「カミーノ」と梅原猛を買った。
本日 図書館で借りた本は・・・
龍村 仁 「いのちの響」
吉川英治「宮本武蔵」1
高田明和「うつにならない食生活」
竹内敏晴「癒える力」
石田秀美「死のレッスン」
玄侑宗久「多生の縁」「祝福」「アブラクサスの祭」「中陰の花」
はじめまして
カウンセラーの「まる」と申します。
現在、不登校やひきこもり、ニートで悩んでいるおられる親御さんやご本人に、いろいろな思いをお伝えしたい・・・・ それがこのブログに参加するきっかけとなりました。
私自信が我が子の不登校、ひきこもりを経験し、色々な感情体験をしてきたひとりです。
一歩後退しては、半歩前進し・・・ そんなことを繰り返しながら乗り越えてきたと思います。
以前、カウンセリングの中で、現在の気持ちを「先の見えない暗いトンネルの中に“ジッ”としている感じ」と表現された方がおられましたが、私自身も「この先、この子はどうなるんだろう・・・」という不安と焦り・・・まさに“先のみえないトンネルの中にいる”・・・そんな時期がありました。
これまでの経験の中から、母親の視点や、時にカウンセラーとしての視点から感じたことや情報など、読んでくださる方々の少しでもお役に立てれば・・そんな願いを込めて書いていこうと思います。
どうぞよろしくお願い致します。